皮脂膜を残して汚れを取る?スキンケアのイノベーション?
「洗い終わった後がものすごく感動です、さらさらしているのにつっぱり感がない!!」
「今までのようにクレンジング・美容液などいろいろ買うことをやめたので安くついています」
「驚くくらい手がつるつる!現在とても良い状態なので、同じアトピーで苦しんでいる方の肌にも合えばいいな」
「肌が健やかになったと実感しています」
「しっとりしていて驚きました」
RIM洗顔フォームに対し、ユーザーから以上のような声が寄せられています。
これらの感想を裏打ちするのが、皮脂膜を残して汚れを取る、という従来の洗顔料にないリムスキンケア基礎化粧品の特性にほかなりません。
「さらさらしているのにつっぱり感がない」――。
冒頭の感想のような、洗顔後のつっぱり感の原因は肌水分の急な蒸発です。
蒸発を防ぐには肌の油分が必要ですが、これまでの洗顔料の役割は汚れの付着した皮膚表面の油性物質を落とすことにあり、汚れ落としの結果として、個人差はありますが洗顔後につっぱり感を引き起こす場合があります。
もともと肌からは油分である皮脂が自然に分泌され、皮脂膜となって皮膚表面を覆っています。ところが皮脂膜には汚れも付着しています。これを洗顔料を使って洗い流すのですが、これまでの洗顔料では皮脂膜が落ちることは当然とされ、むしろ皮脂膜もきれいに落とせることが良い洗顔料の条件とされています。そのため化粧水で水分を補う、あるいはクレンジングクリームなどを塗り、皮質膜ないしは油分の代替成分とすることが、スキンケアの常識となっています。
皮脂膜を取り除いて汚れを取る。―― これがスキンケアの常識として疑われていないのですが、皮脂膜には油分だけではなく、多くの皮膚常在菌が棲んでいます。なかでも表皮ブドウ球菌の役割は重要で、汗や皮脂を養分としてグリセリンや脂肪酸を作っています。この脂肪酸は肌を弱酸性に保ち抗菌ペプチドを作り出すことで、やはり皮膚常在菌のひとつで、皮膚炎などを引き起こす黄色ブドウ球菌の増殖を防ぐという役割を果たします。
そして表皮ブドウ球菌が出すグリセリンは、皮膚のバリア機能を保つ役割があり、ドライスキンの防止、コラーゲンを作る細胞の増殖、さらに重要ですが病原菌の侵入や定着を防ぐなど、とても大切な善玉菌の役割を果たしています。
善玉菌の棲家である皮脂膜を、汚れもろとも取り除くのが一般の洗顔料です。
皮脂膜はスキンバリアの要であるにもかかわらず、洗顔料の実際ではその除去が当然のごとく行われているのです。
じつは洗顔料で本来大きな課題であったこの問題を克服して、RIMソープにおいて皮脂膜を残し汚れを取ることを可能にした技術が超分子科学です。
超分子科学とは、複数の分子が秩序ある複合体を形成し、特有の機能を発現する分子集合体になるという概念です。RIMソープはこの超分子科学の応用で、肌の汚れを除去し、皮脂膜を残すという分子間力を利用した選択洗浄の機能、および皮脂膜を補充強化する分子集合体の創生による修復補修機能の、二つを同時に発現しています。
特筆すべきことに、RIMソープで洗顔すると、従来の洗浄料とは反対に肌水分は増加します。
水分の蒸発を防いで保湿する(保湿とは、良質な油分によって適切な水分の蒸発を防ぎ、その水分が肌に保持されている状態です)ためには、油分が必要不可欠となります。そしてもっともナチュラルな油分が、私たちの肌から分泌される『皮脂』ですが、RIMソープは選択洗浄と修復補修機能の超分子機能の発現で、肌の洗浄と保護・保湿とを同時に実現しています。
「…クレンジング・美容液などいろいろ買うことをやめた…」――。
このような感想も、天然の肌バリアといわれる皮脂膜を残すRIMソープゆえ、と云い得るところです。
皮脂膜はアレルギー予防の最前線バリア
皮脂膜の重要性は肌のうるおいや保湿を保つスキンケアの範疇に止まりません。
いまや日本人の50%が発症し、世界一の発症率となっているアレルギーですが、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、花粉症など、殆どのアレルギー症状は主に皮膚からの抗原=アレルゲン(アレルギー原因物質)侵入によって始まっているという、経皮感作のメカニズムが実証され、すでに常識化しています。
例えば食物アレルギーであれば、卵や牛乳を食べなくとも、荒れた肌にそれらが付着することで経皮感作し、感作後に再び抗原が体内に入って来た時、すなわち口にいれた時に、抗原提示機能を強化、つまり多量の抗体を産生し、食物アレルギーを発症します。
皮脂膜は経皮感作、すなわち抗原の侵入を防ぐバリアであり、その補充・強化はアレルギー予防にも欠かせない要素で、RIMスキンケアの役割はここでも注目すべきイノベーションをもたらす可能性が有ります。
RIMエモール
皮膚をしなやかにするエモリエント効果と呼ばれる、皮膚からの水分蒸散を防止してうるおいを保持し、皮膚を柔軟にする皮膚生理作用の高いオイルです。